Sep
23
Google・ヤフー・メルカリ・DeNA・CTO協会登壇!開発生産性カンファレンスの特別公開編
開発生産性Conferenceのオフラインコンテンツを一部特別公開!
Organizing : ファインディ株式会社
Registration info |
オンライン視聴枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
開発生産性Conference 特別講演を一部公開!
開発生産性に纏わる知見を集めて、より良い組織を作りながら顧客への価値提供の速度を上げ、よりグロースするサービス・プロダクト作りに向き合うためのカンファレンスとして、2023年7月13日に開発生産性Conferenceを開催しました。
申し込みは1,600名を超え、現地では600名弱の方に参加いただきました。
特別講演では、開発生産性とはそもそもどういうものなのか、また、どういう考え方をするのが良いか、日本を代表する企業の開発生産性の向き合い方などをお話しいただきました。
今回は、その中でも特別に以下4つを特別公開させていただきます。 - Four keysを超えて〜信頼性はいかに開発生産性を高めるのか〜 - メルカリ×DeNAの考える開発生産性とは?〜専門チームが推進する可視化の取り組み〜 - 480プロダクトの開発生産性指標から見えたベストプラクティス - 大規模言語モデル時代の開発生産性
また、開発生産性Conference 2024に向けた情報も一部公開いたします!
🧑💻こんな方におすすめ
- 開発生産性・開発者体験に向き合っていて、他社の事例や考え方について知見を広げたい方
- 開発生産性・開発者体験に向き合っていて、Four Keys、SPACEの理解を深めたい方
- そもそも開発生産性にどのように向き合うべきかを知りたい方
特別公開編
13:05~13:45 Four keysを超えて〜信頼性はいかに開発生産性を高めるのか〜
グーグル合同会社
シニアデベロッパーリレーションズエンジニア
山口 能迪 @ymotongpoo
グーグル合同会社シニアデベロッパーリレーションズエンジニア。クラウド製品の普及と技術支援を担当し、特にオブザーバビリティ、SRE、DevOpsといった領域を担当。OpenTelemetryやGoのコミュニティの支援も活発に行っている。以前はウェブ、Android、Googleアシスタントなどと各種新規製品・新規機能のリリースと普及に関わり、多くの公開事例の技術支援を担当。好きなプログラミング言語の傾向は、実用指向で標準の必要十分に重きを置くもので、特にGoやPythonを好んでいる。
14:00 ~14:45 メルカリ×DeNAの考える開発生産性とは?〜専門チームが語る”可視化”のNext Action〜
株式会社メルカリ
Platform DXチーム
星野 将
2017年にメルカリに入社。Individual Contributorからスタートし、Engineering ManagerとしてMicroservice migrationに携わる。またTechnical Product Managerとして安心・安全なFeature Releaseを遂行。今はまたSoftware EngineerとしてPlatform DX Teamに所属。昔から一貫して、開発の無駄をなくし,開発効率を上げられるエンジニアを目指している。
株式会社ディー・エヌ・エー
品質本部品質管理部SWET第二グループ
片山 大樹
2020年DeNAに入社。SWETグループでiOSアプリを中心とした自動テストのサポートを行う。直近はAgile Testingのサポートやチームの健康状態可視化にも取り組んでいる。
株式会社ディー・エヌ・エー
品質本部品質管理部SWET第二グループ
田熊 希羽
"2018年にDeNAに入社。SWETグループで主にAndroidアプリへの自動テスト導入やサポートを行っている。 2020年よりPococha事業部を兼務し、PocochaのAndroidアプリの開発を担当。2021年よりSWET dev-vitalチームでプロジェクトの健康状態の可視化に取り組んでいる。
※Android ロボットは、Google が作成および提供している作品から複製または変更したものであり、クリエイティブ・コモンズ表示 3.0 ライセンスに記載された条件に従って使用しています
15:00~15:45 480プロダクトの開発生産性指標から見えたベストプラクティス
ヤフー株式会社
テクノロジーグループ システム統括本部技術支援本部
安永 華七子
2004年にヤフー入社。Yahoo! Beauty ,Yahoo!チケット,Yahoo! BB ,Yahooプレミアムなどサービス開発に従事。2015年から、ヤフー社内でエンジニアが開発業務で使用するプラットフォーム開発に従事。2019年から、開発生産性を可視化するプラットフォーム開発および分析に従事。お客様へ新しい価値を迅速にかつ安全に提供するために、Four Keysの計測に取り組む。現在は、社内コミュニティの活性化、社内プラットフォームのNPS分析を通して、開発エンジニアを支援。
16:00~16:45 大規模言語モデル時代の開発生産性
株式会社レクター 代表取締役
日本CTO協会 理事
広木 大地 @hiroki_daichi
2008年に株式会社ミクシィに入社。同社メディア開発部長、開発部部長、サービス本部長執行役員を務めた後、2015年退社。株式会社レクターを創業。技術経営アドバイザリー。著書『エンジニアリング組織論への招待』がブクログ・ビジネス書大賞、翔泳社技術書大賞受賞。一般社団法人日本CTO協会理事。朝日新聞社社外CTO。
⚠️注意事項
- 参加用リンクは開催当日、参加確定者にconnpass経由で通知します
- エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください
- 性別/性的指向/障碍の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、 誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください
- 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
- イベント参加時に入力いただいた情報は、以下に基づき扱います。
ファインディ株式会社 プライバシーポリシー
📣主催
-
「Findy」ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職サービス :
ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングするプレミアム転職サービス。独自に開発した解析方法によりIT/Webエンジニアのスキルと、テック企業がエンジニアにとってどれだけ魅力的なのかを客観的に格付けし、両者をマッチングします。 -
「Findy Freelance」フリーランス・副業エンジニア向け単価保証型の案件紹介サービス : Findyのフリーランス・副業エンジニア向けサービス。IT/Webエンジニアの技術力をスキル偏差値化し、単価保証された案件のみご紹介します。
-
「Findy Team+」エンジニア組織のパフォーマンス最大化サービス :
弊社独自の強みである「スキル偏差値」で培ってきたアルゴリズム・ノウハウを活用して、GitHubを連携いただくだけで、その組織に属するエンジニアのパフォーマンスや活動状況を見える化します。 -
「Findy Global」:
国内外に居住の外国人エンジニアと企業のマッチングサービス。 インドや東南アジアを中心に国内で採用が難しいハイスキルなエンジニアが多数登録。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.