Sep
14
ポストモーテムLT会!「SRE成熟度評価」「社内共有会」カルチャーを醸成するためにやったこと
Organizing : ファインディ株式会社
Registration info |
無料参加枠(オンライン) Free
FCFS
公募LT枠 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
✍️概要
『SRE サイトリライアビリティエンジニアリング』を皮切りに注目されるポストモーテム。昔から再発防止をいかに検討するかは重要ではありましたが、改めて同書籍を元に、自社でポストモーテムの取組を行っている企業が増えています。
一方で、社内のインシデントも絡むため、なかなかそのノウハウは外には出回りづらいもの。そう言ったユーザーの方々の声から、今年の2月に第1回となる本イベントを開催しました。 開催後、「手探りで行っている段階なので、他社の工夫を伺えたのは大きな収穫」「他の企業の話も聞きたい」などのお声を多くいただいたため、今回、第2回となる本イベントを企画しました。
前回イベントに続き、現在社内でポストモーテムを実施、運営している方々にとって、今後の運営のヒントになるイベントを目指していきます。
🧑🏫公募LT枠について
スピーカーを公募します!
LTのお時間は10分+質疑応答の合計15分枠です。
※ LT登壇枠にお申し込みの際は、申し込み時に必要な情報(連絡用SNSアカウント/LTテーマ;仮でOK)もご記入ください!
テーマ例
- ポストモーテム実施事例
- ポストモーテム実施にあたってのポリシー(心構え)
- ポストモーテムのDocs例
- ポストモーテムをどのように運用しているか?
- ポストモーテムの文化を根付かせるためにやっていること などなど
🎁参加方法とプレゼント企画
専用URLからFindyマイページに遷移後、視聴URLが表示されます。
URLはお申し込みいただいた方へ視聴用リンクをお渡ししています。
※視聴にはFindyへの登録が必要です
参加後アンケート回答者の中から抽選で、SRE サイトリライアビリティエンジニアリング―Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチームを抽選で5名にプレゼント差し上げます。
🕛タイムテーブル
時間 | セッションタイトル | 企業名 | スピーカー |
---|---|---|---|
12:00 | オープニング・ご挨拶 | ||
12:05 | LT①『「挑戦しなければ障害は生まれない」社内ポストモーテム共有会について』 | 株式会社リブセンス | 瀬戸口 健 (@sheep_san_white) |
12:20 | LT②『意味のある会にするため誰かを責めない。すぐやる。短期/中期施策のToDo管理をしっかりの3点頑張ってます(仮)』 | 株式会社hacomono | 横山 司 (@jikun) |
12:35 | LT③『1人目の専任SREがポストモーテム文化を改善したらエンジニア以外にも広まり、他部門との連携も強化された話+ 』 | 株式会社primeNumber | 髙塚 広貴 (@tk3fftk) |
12:50 | LT④『SRE成熟度評価におけるポストモーテムLv.3ガイドライン』 | 株式会社サイバーエージェント | 柘植 翔太 (@shotaTsuge) |
13:05 | クロージング |
※LTの順番や内容は変更の可能性があります、ご了承ください。
🧑💻こんな方におすすめ
- ポストモーテムを社内で実施、携わったことがあるエンジニア
- ポストモーテムについて、書籍や記事、過去の経験を元に運用しているが、より効果的で円滑なポストモーテムのやり方を模索している
- ポストモーテムの文化を社内で広める立場にある方
- インシデント時に、関係者にスムーズにポストモーテムを行うための文化の普及を促進している
☑️イベントのゴール
- 他社のポストモーテムと自社を比較し、明日からでも取り入れられる知見が得られること
- 社内のポストモーテムを促進するモチベーションとなること
🎤登壇者
🗣️スピーカー
LT①「「挑戦しなければ障害は生まれない」社内ポストモーテム共有会について」
瀬戸口 健 (@sheep_san_white)
株式会社リブセンス
インフラグループ グループリーダー
- 2008年〜2015年頃までSIerの下請け
- 2016年ゲーム系の案件に参画してAWSに興味を持ち始める
- 2017年現職に業務委託として参画した
- 2019年正社員として現職に入社した
- 2022年07月〜現在 インフラのエンジニアリングマネージャーとして、グループメンバーと横断的にインフラを見ている
LT②「意味のある会にするため誰かを責めない。すぐやる。短期/中期施策のToDo管理をしっかりの3点頑張ってます(仮)」
横山司 (@jikun)
株式会社hacomono
CTO室 EM
2002年に、自動車業界向けパッケージソフト開発会社のアプリケーションエンジニアとしてキャリアをスタート。
2009年、楽天グループのプラットフォーム系アプリケーション開発運用チームでバックエンドエンジニア→マネージャーとして多数のポストモーテムを経験
2022年、hacomonoに入社。CTO OfficeのEMとして、組織課題の解決に従事しPSIRTというインシデント対応、改善を行うプロジェクトチームも兼任しポストモーテムのファシリテーションや改善活動に取り組んでいる。
LT③「1人目の専任SREがポストモーテム文化を改善したらエンジニア以外にも広まり、他部門との連携も強化された話+」
髙塚 広貴 (@tk3fftk)
株式会社primeNumber
SRE (リードエンジニア)
2016年にヤフー株式会社に新卒入社し、社内のエンジニア向けプラットフォームの開発と運用を行うチームのエンジニア・スクラムマスター、CI/CD ツールの SRE チームのエンジニアリングマネージャーなどのロールで経験を積んできました。その後、2022年7月にprimeNumberへ入社。現在はSREチームのリードエンジニアとして、trocco®️の信頼性を高めるための改善を推進しています。
LT④「SRE成熟度評価におけるポストモーテムLv.3ガイドライン(仮)」
柘植 翔太 (@shotaTsuge)
株式会社サイバーエージェント
Manager/Developer Experts of SRE
2014年新卒入社。インフラエンジニア、SREとして、Ameba、AWA、社内基盤など50以上のメディアサービス・システムへの技術サポート、SRE推進、リスク改善、サービス立ち上げなどを経験。近年は、横断SRE組織のマネージャー兼CyberAgent Developer Expert(SRE)として、SRE組織やプラクティスの開発やEnablement、人材育成へも注力しています。
⚠️諸注意
- 参加用リンクは開催当日、参加確定者にconnpass経由で通知します
- エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください
- 性別/性的指向/障碍の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、 誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください
- 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
- イベント参加時に入力いただいた情報は、以下に基づき扱います。
ファインディ株式会社 プライバシーポリシー
📣主催・運営
-
「Findy」ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職サービス :
ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングするプレミアム転職サービス。独自に開発した解析方法によりIT/Webエンジニアのスキルと、テック企業がエンジニアにとってどれだけ魅力的なのかを客観的に格付けし、両者をマッチングします。 -
「Findy Freelance」フリーランス・副業エンジニア向け単価保証型の案件紹介サービス : Findyのフリーランス・副業エンジニア向けサービス。IT/Webエンジニアの技術力をスキル偏差値化し、単価保証された案件のみご紹介します。
-
「Findy Team+」エンジニア組織のパフォーマンス最大化サービス :
弊社独自の強みである「スキル偏差値」で培ってきたアルゴリズム・ノウハウを活用して、GitHubを連携いただくだけで、その組織に属するエンジニアのパフォーマンスや活動状況を見える化します。 -
「Findy Global」:
国内外に居住の外国人エンジニアと企業のマッチングサービス。 インドや東南アジアを中心に国内で採用が難しいハイスキルなエンジニアが多数登録。