Registration info |
参加枠1 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
🎥 アーカイブ動画
アーカイブ動画はこちらから
※視聴にはFindyへのログインが必要です。
✍️概要
技術的負債は、ある程度成長したサービスであれば抱えるのは少なからず起きてしまいます。一方で、技術的負債が溜まりすぎると、開発者体験は低下し、非効率な開発、リリースまでにかかる時間が伸びてしまい顧客への価値提供のスピードは落ちてしまいます。また、最悪の場合、エンジニアの離職に繋がるといった結果につながることもあります。
いずれは向き合わなければいけない負債に対してどこからどのように向き合うのが良いのか。
本イベントでは、一度は大きな技術的負債の解消に向き合い乗り越えたお二人をお招きして、大きな技術的負債に対して技術的にどのようなアプローチをしてきたのか、今後向き合い続けていくための技術的な取り組みについてお話しいただきます。
参加者の方には明日からの技術的負債に対しての向き合い方に活きるTIpsを持ち帰ってもらうことを目指します。
ミノ駆動さん・松岡さんにご質問のある方は申込みの事前アンケートにご記入ください✨
📆 これまでのイベント
2023/4/5実施「顧客提供価値を高めるための技術的負債への向き合い方〜Toriさんmotemenさんから学ぶ〜」
アーカイブ動画はこちらから
🕛タイムテーブル
時間 | セッションタイトル |
---|---|
12:00 ~ 12:05 | オープニング・ご挨拶 |
12:05 ~ 12:35 | ケーススタディ「あなたならどうする?」 |
12:35 ~ 12:55 | お悩み解消質問会 |
ケーススタディ「あなたならどうする?」
以下のケーススタディをもとにミノ駆動さんと松岡さんがディスカッションします。
参加者の皆さんもこの立場だったらどうするか、一緒に考えてみてください!
とあるソフトウェア開発プロジェクトは、技術的負債により以下のような状況にあります。あなたならどう対処しますか?
- ローンチから約5年経過
- ソースコード10万行以上
- 開発メンバー約50名
- コードのどこかを少しでも変更するとバグが発生する
- バグ修正すると、別の箇所でバグが発生する
- 重大インシデントが慢性的に市場発生するほど低品質
- バグの原因を特定したり、仕様変更の影響範囲を特定するのに非常に時間がかかる。酷いものでは1~2週間要するものも。
- 「仕様書を書き、仕様通りにとりあえず動くものを作る」が常態化
- テストコードなし、品質保証は手動動作確認のみ
- 数千行オーダーの神クラスが数柱存在する
- ミュータブルなインスタンス変数を何十個も抱えた超巨大データクラスが数個存在する。それらデータクラスはどこのソースコードにも顔を出している(依存している)
- メンバーの設計リテラシが著しく低い。設計と聞くとフローチャート図を想起するレベル。クラス設計と言うとポカンとされる。
- リファクタリングの必要性を感じているメンバーが極わずかに存在する
- 「リファクタリングなんかやったら機能開発が遅れる、競合他社に負けてしまう、俺たちの評価が下がる」と考えているメンバーが多数派
🧑💻こんな方におすすめ
- スタートアップからメガベンチャーにて負債を前提として開発をすすめ向き合っている方
- すでに技術的負債の解消、リファクタリングに取り組んでいるエンジニア
- テックリードやEMという立場で、組織的に技術的負債の解消に取り組んでいる人、または取り組んで行きたいと考えている人
☑️イベントのゴール
- 現状で技術的負債の解消に向き合っている、テックリード、EM、ミドルマネジメントのエンジニアの方々が、技術的負債に対しての技術的・組織的なアプローチ方法がわかること
- 今後技術的負債に対してどのように向き合っていくのかについての知見を得られること
💻参加方法とプレゼント企画
Findyマイページ経由でご参加ください
専用URLからFindyマイページに遷移後、視聴URLが表示されます。
ご参加いただきアンケート回答者の中から抽選でFindy特製Anker充電器を3名様、「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」を10名様にプレゼント差し上げます。
🎤登壇者
🗣️スピーカー
ミノ駆動さん @MinoDriven
READYFOR株式会社
バックエンドエンジニア
READYFOR株式会社でアプリケーションアーキテクトを務める。リファクタリングや拡張性向上設計など、設計全般を推進。著書『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』はITエンジニア本大賞2023技術書部門大賞を受賞。9刷重版3万部超え。 デブサミではベストスピーカー賞など4冠受賞。悪しき構造による凄惨な結末を描いた『クソコード動画』シリーズの作者。
松岡 幸一郎さん @little_hand_s
株式会社ログラス
エンジニアリングマネージャー
2020年9月よりログラスにジョイン。DDDやスクラム、XPといったアジャイル手法を探求して発信。現在はEMとして組織論、チーム向けコーチングを学びながら生産的な組織のスケーリングを探求中。
モデレーター
北川 雅士 @
OnigiriMa_shi
ファインディ株式会社
DevRel
大手証券系シンクタンクにて金融系SIerとして6年半勤めた後、ファインディ株式会社へ入社。
ファインディでは、イベントの開催や自社メディア「Findy Engineer Lab」の運営を行う。
⚠️諸注意
- 参加用リンクは開催当日、参加確定者にconnpass経由で通知します
- エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください
- 性別/性的指向/障碍の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、 誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください
- 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
- イベント参加時に入力いただいた情報は、以下に基づき扱います。
ファインディ株式会社 プライバシーポリシー
📣主催・運営
-
「Findy」ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職サービス :
ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングするプレミアム転職サービス。独自に開発した解析方法によりIT/Webエンジニアのスキルと、テック企業がエンジニアにとってどれだけ魅力的なのかを客観的に格付けし、両者をマッチングします。 -
「Findy Freelance」フリーランス・副業エンジニア向け単価保証型の案件紹介サービス : Findyのフリーランス・副業エンジニア向けサービス。IT/Webエンジニアの技術力をスキル偏差値化し、単価保証された案件のみご紹介します。
-
「Findy Team+」エンジニア組織のパフォーマンス最大化サービス :
弊社独自の強みである「スキル偏差値」で培ってきたアルゴリズム・ノウハウを活用して、GitHubを連携いただくだけで、その組織に属するエンジニアのパフォーマンスや活動状況を見える化します。 -
「Findy Global」:
国内外に居住の外国人エンジニアと企業のマッチングサービス。 インドや東南アジアを中心に国内で採用が難しいハイスキルなエンジニアが多数登録。
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.