Registration info |
無料参加枠(オンライン) Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
✍️概要|アーカイブはこちら
障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)が改正され、遅くとも2024年6月に施行されることになりました。合理的配慮が民間事業者にも義務化されるなか、ウェブアクセシビリティの対応は着実に迫っています。 また、法律だけの問題ではなく、サービスを誰でも不自由なく使える状態にしていくことはWebサービスを展開している企業としては向き合っていきたいものです。
Findyではこれまでアクセシビリティの概要や事例の勉強会を開いてきました。今回はさらに普段の開発においてどのように組み込んでいくのか、テストや自動化するツールはどのようなものがあるのかについてアクセシビリティの一歩先をお話しします。
本イベントはmabl Inc.様にスポンサーいただき実施しております。
🕖タイムテーブル
時間 | セッションタイトル | スピーカー |
---|---|---|
19:00~ | オープニング・ご挨拶 | |
19:05~ | LT①『アクセシビリティのテスト・取り組みとデザインシステムを活用した浸透』 | 株式会社サイバーエージェント(@syasuda90) |
19:20~ | LT②『アクセシビリティ自動テストツールの導入と現状の取り組み』 | サイボウズ株式会社(@sukoyakarizumu) |
19:35~ | LT③『ウェブ制作会社におけるウェブアクセシビリティ テストと自動化への考え方』 | 株式会社ディーゼロ(@cloud10designs) |
19:50~ | LT④『品質を制する者がCXを制す!ローコード/ノーコード非機能テストのインパクト』 | mabl Inc.(@odashoDotCom) |
20:05~20:30 | アフタートーク LT登壇者 |
※LTの順番や内容は変更の可能性があります、ご了承ください。
🧑💻こんな方におすすめ
- QAエンジニア・フロントエンドエンジニアにてウェブアクセシビリティを推進されていかれている方
- ウェブアクセシビリティを推進していく中での事例を知りたい方
- ウェブアクセシビリティを普段の開発にどのように組み込んでいくのかの知見を知りたい方
☑️イベントのゴール
- 各社がどのようなツールを使っているのか知りたい
- ウェブアクセシビリティの推進や課題が具体的にわかった
💻参加方法とプレゼント企画
当日ご参加いただき、アンケートにお答えいただいた方の中で、小林さんの共著書「Webアプリケーションアクセシビリティ──今日から始める現場からの改善」を5名の方にプレゼント差し上げます。
🗣️登壇者
LT①『アクセシビリティのテスト・取り組みとデザインシステムを活用した浸透』
株式会社サイバーエージェント
安田 慎 @syasuda90
AmebaLIFE事業本部 開発局 フロントエンドエンジニア
2016年に中途でサイバーエージェントに入社。フロントエンド開発を担当する傍らアクセシビリティの向上を目指し日々精進しています。
Amebaブログではウェブアクセシビリティの試験結果を公開しています。試験の実施から改善に取り組むまでの流れと最近おこなっているデザインシステムからアクセシブルなプロダクトにするためのアプローチをお話しできればと思います。
LT②『アクセシビリティ自動テストツールの導入と現状の取り組み』
サイボウズ株式会社
小林大輔 (@sukoyakarizumu)
開発本部 デザインテクノロジスト
2012年、サイボウズ株式会社に新卒で入社。プログラマーとしてクラウドサービス「kintone」の実装に携わる。2014年よりアクセシビリティの啓発・改善活動を開始。アクセシブルなデザイン・実装の指導・社内ガイドラインの作成等を行う。現在はkintoneのデザインシステム構築に携わる。ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC) 作業部会1主査。
アクセシビリティには効率よく問題を発見するためのさまざまな自動テストツールがあります。このセッションでは、サイボウズのkintone開発チームがアクセシビリティを確保するために、静的解析ツールやJavaScriptテストツールを導入した方法・失敗・現状の取り組みなどについてお話しします。
LT③『ウェブ制作会社におけるウェブアクセシビリティ テストと自動化への考え方』
平尾 優典(ゆうてん) @cloud10designs
株式会社ディーゼロ / サステナグロースチーム ウェブアクセシビリティ専門家・フロントエンドテックリード
株式会社Kaizen Platform/アクセシビリティスペシャリスト
アクセシビリティをベースに情報設計・広義のデザインから、実装、テスト、運用までのアドバイスやレビューを中心としたコンサルティングを行っている。また、社内では品質の管理やガイドラインの整備など「仕組み」による改善に取り組んでいる。HTMLリンター「markuplint」の開発者。HTMLのプロ。
ウェブ制作会社として、アクセシビリティテストと自動化に取り組む方法について考えます。UIとコンテンツのテスト自動化の重要性を明らかにし、チェックツールの活用でUIのアクセシビリティを向上させます。さらに、人の力とAIの進化を利用したコンテンツ評価の可能性を探ります。参加者と一緒に悩みや解決策を共有し、今後の改善と方向性を見つけましょう。
LT④『品質を制する者がCXを制す!ローコード/ノーコード非機能テストのインパクト』
odasho (Shohei Oda) @odashoDotCom
mabl Inc.
Quality Advocate / Product Marketing
国内SIerにてインフラやPaaS App開発まで幅広く経験。その後コミュニティ活動をきっかけにMicrosoftに入社し、EvangelistとしてAudience Marketingに従事。2022年10月にmablにJoinし、TestingやQAの啓蒙活動に取り組む。現在もDevRel Meetup in Tokyoを中心に複数のコミュニティを運営/支援。その他、書籍の執筆や大学講師等。 Most DevRel Committer 2020, TechFeed Expert for DevRel, iPhone絶対並んで買うおじさん (2011 - 2022), リングフィットアドベンチャーで激やせおじさん (-16kg/2M)
アプリケーション品質を向上させるためには、アクセシビリティへの対応が重要視されてきていますが、実際のところどうなのでしょうか?このセッションでは皆さんも身近に感じていただけるようなサーベイ結果を基に、改めてアクセシビリティへの意識を高めるだけでなく、実現する方法や考え方、ローコード/ノーコードで誰でも簡単に品質向上に寄与できるmablについてご紹介します。
⚠️諸注意
- 参加用リンクは開催当日、参加確定者にconnpass経由で通知します
- エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください
- 性別/性的指向/障碍の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、 誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください
- 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
- イベント参加時に入力いただいた情報は、以下に基づき扱います。
ファインディ株式会社 プライバシーポリシー
📣Sponsored by mabl Inc.
mabl Inc.
mablは、インテリジェントでローコードなテスト自動化ソリュ ーションのリーディングカンパニーです。高速ソフトウェアチームは、自動化されE2Eテストを開発ライフサイクル全体に緊密に統合できます。
📣主催・運営
-
「Findy」ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職サービス :
ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングするプレミアム転職サービス。独自に開発した解析方法によりIT/Webエンジニアのスキルと、テック企業がエンジニアにとってどれだけ魅力的なのかを客観的に格付けし、両者をマッチングします。 -
「Findy Freelance」フリーランス・副業エンジニア向け単価保証型の案件紹介サービス : Findyのフリーランス・副業エンジニア向けサービス。IT/Webエンジニアの技術力をスキル偏差値化し、単価保証された案件のみご紹介します。
-
「Findy Team+」エンジニア組織のパフォーマンス最大化サービス :
弊社独自の強みである「スキル偏差値」で培ってきたアルゴリズム・ノウハウを活用して、GitHubを連携いただくだけで、その組織に属するエンジニアのパフォーマンスや活動状況を見える化します。 -
「Findy Global」:
国内外に居住の外国人エンジニアと企業のマッチングサービス。 インドや東南アジアを中心に国内で採用が難しいハイスキルなエンジニアが多数登録。
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.