Registration info |
参加枠1 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
✍️概要
オブザーバビリティは、これまでの"監視"とは異なるものです。
コンテナ化やマイクロサービス化などによってソフトウェア開発は複雑に絡み合っている今、1つのシステムだけを"監視"するのではなく、動的なインフラやアプリケーションを観測し、インシデントや問題があった際に調査・対応できる仕組みが必要になりました。
まだ大規模サービスではないけれどもいつから導入するべきなのか、といった声や具体的にどのようなメトリクスを置いておくべきかについてはまだまだ事例が多くないのも現状です。
そこでDatadog社と『入門 監視』の付録Cを執筆されたSongmuさんをお呼びして監視とオブザーバビリティの違いやどのような指標を取るべきか、またいつからオブザーバビリティを始めるべきかについて深掘りしていきます!
🕖タイムテーブル
時間 | セッションタイトル |
---|---|
19:00 ~ 19:05 | オープニング |
19:05 ~ 19:15 | Datadog社より「Observability/Datadog 101」 |
19:15 ~ 19:25 | オブザーバビリティの定義(監視との違い)と計測する指標について |
19:25 ~ 19:40 | オブザーバビリティの第一歩 |
19:40 ~ 19:55 | o11yの今後 |
19:55 ~ 20:05 | Q&A・クロージング |
🧑💻こんな方におすすめ
- SRE・インフラ・DevOpsエンジニア・サーバーサイドで監視に関わっている方
- Datadogを利用したことがある、あるいは、Datadogは使ったことがないけど興味がある方
☑️イベントのゴール
- 自社内での定義の再確認をしてトライしていこうと思った
- 監視について何を重要視していくと良いかがわかった
- Datadogについての新しいこともわかり、試してみようかなと思った
🎁参加方法とプレゼント企画
【ご参加方法】2つのパターンがございます。
①Findyマイページ経由で参加頂く方法(プレゼント企画応募の方はこちらから!)
専用URLからFindyマイページに遷移後、視聴が可能です。
connpassでお申し込みいただくと視聴用リンク表示されます。
ご登録をされていない方は、恐れ入りますがこちらより新規登録をお願いいたします。
ご登録いただくと本イベントのアーカイブ・過去のイベントもご確認いただけます。
②通常のZoom視聴URLから参加
視聴URLはお申し込みいただいた方へURLをご案内いたします。
【プレゼント企画】
①のFindy経由で当日ご参加いただき、参加後アンケート回答者の中から抽選で、「オブザーバビリティ・エンジニアリング 」を5名にプレゼント差し上げます。
🎤登壇者
🗣️スピーカー
萩野 たいじ @taiponrock
Datadog
Senior Technical Advocate
元美容師で元音楽家。ソフトウェアエンジニアへ転身後、受託開発やパッケージ開発を経て有限会社アキュレートシステムを起業。その後、技術者へリーチしたマーケティング、DevRel(Developer Relations)の道へシフトし、MKI(三井情報)では初のTechnical Evangelistとなる。その経験を活かしIBMではUS本社組織のDeveloper Advocate Teamに所属し、Tokyo Teamの立ち上げをリード。OutSystemsではLead Developer Community Advocateとして、APACのユーザーコミュニティとアドボカシーを担当した。筑波大学情報学群にて非常勤講師も務める。
Songmu (松木 雅幸) @songmu
株式会社ヘンリー
ソフトウェアエンジニア
株式会社ヘンリー所属。Webアプリケーションのコード開発だけでなく、クラウド・インフラ技術に精通したソフトウェアエンジニアであり、ISUCONに過去3度優勝するなど、インフラを意識して信頼性の高いWebアプリケーションコードを高速に書くことを得意とする。プロダクトマネージャーやCTO経験から、事業においてアジャイルに顧客に価値を届けることにもこだわりを持ち、フルサイクル志向でプロダクトチームを運営することを由とする。
OSS活動も活発におこなっており、GoやPerlを中心に200個以上のツールやモジュールをGitHub上に公開している。それも含め、Blog 等での発信力にも大きな強みを持つ。著書に「みんなのGo言語」(共著) 等。
モデレーター
佐藤 将高 @
ma3tk
ファインディ株式会社
取締役CTO
東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻卒業後、グリーに入社し、フルスタックエンジニアとして勤務する。
2016年6月にファインディ立上げに伴い取締役CTO就任。
⚠️諸注意
- 参加用リンクは開催当日、参加確定者にconnpass経由で通知します
- エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください
- 性別/性的指向/障碍の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、 誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください
- 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
- イベント参加時に入力いただいた情報は、以下に基づき扱います。
ファインディ株式会社 プライバシーポリシー
📣主催・運営
-
「Findy」ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職サービス :
ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングするプレミアム転職サービス。独自に開発した解析方法によりIT/Webエンジニアのスキルと、テック企業がエンジニアにとってどれだけ魅力的なのかを客観的に格付けし、両者をマッチングします。 -
「Findy Freelance」フリーランス・副業エンジニア向け単価保証型の案件紹介サービス : Findyのフリーランス・副業エンジニア向けサービス。IT/Webエンジニアの技術力をスキル偏差値化し、単価保証された案件のみご紹介します。
-
「Findy Team+」エンジニア組織のパフォーマンス最大化サービス :
弊社独自の強みである「スキル偏差値」で培ってきたアルゴリズム・ノウハウを活用して、GitHubを連携いただくだけで、その組織に属するエンジニアのパフォーマンスや活動状況を見える化します。 -
「Findy Global」:
国内外に居住の外国人エンジニアと企業のマッチングサービス。 インドや東南アジアを中心に国内で採用が難しいハイスキルなエンジニアが多数登録。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.