May
26
【DeNA×hey】CTO室の役割とこれから - エンジニア組織づくり最前線vol.8
CTO室を支えるお二方をお招きし、設立の背景や直近の取り組み、今後について伺います!
Registration info |
参加枠 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
メガベンチャーCTO室のリアルな課題や取り組みに迫る
本イベントでは最近エンジニア組織が拡大するメガベンチャーやスタートアップで立ち上がってきているCTO室に焦点をあててイベントを開催します。
エンジニア組織が拡大する中で、採用や育成などの組織づくりも各社の大きな課題となっています。 そんな中でエンジニア組織の課題解決専門組織として最前線に立つ方をお招きし、現場での苦悩や具体的な取り組みについて共有いただきます。
トークテーマ
- 現状のエンジニア組織はどうなっているか?
- CTO室が立ち上がった経緯と各社のミッションは?
- CTO室として取り組んでいることは何か?
- CTO室の取り組みの中での成果は?
- CTO室をこれから作りたい会社へのアドバイスは?
こんな方におすすめ
- CTO、VPoE、エンジニアリングマネージャーなどエンジニア組織作り担当する仕事をしている方
- テックリードなど技術戦略に関わる仕事をしている方
- エンジニア組織作りに力を入れていきたい企業の経営者
スピーカー紹介(順不同)
立花 啓さん/株式会社ディー・エヌ・エー/システム本部 CTO室 室長
DeNAに入社後、ECサービスやモバイルゲームなどのバックエンド開発に従事。その後、エンジニアマネジメント、事業責任者を歴任。2016年からエンジニア採用、組織開発、技術広報などを担当し、2019年よりCTO室 室長。
上杉 隆史さん/ヘイ株式会社/テクノロジー部門CTO室所属
中小印刷会社よりエンジニアとしてのキャリアをスタート。株式会社サイバーエージェントにてポータルサイトの構築/運営。株式会社VOYAGE GROUPにて、株式会社ジェネシックスの立ち上げに携わる。株式会社ディー・エヌ・エーにて、主に海外向けのゲームの開発/運営に携わった後、株式会社Fablicにエンジニアとして参画、VPoEとして開発組織マネジメントを経験。楽天株式会社による買収・組織統合の後、株式会社ココナラにて開発基盤グループマネージャーを経て、2020年11月より現職。
モデレーター
佐藤 将高/ファインディ株式会社[@ma3tk]
東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻卒業後、グリーに入社し、フルスタックエンジニアとして勤務する。2016年6月にファインディ立上げに伴い取締役CTO就任。
諸注意
- 参加用リンクは開催当日、参加確定者にconnpass経由で通知します
- 性別/性的指向/障碍の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、 誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください
- エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください
開催予定のイベント
- 5月18日12時開始
【GMOペパボ×メディアドゥ】VPoEが語るエンジニア組織づくり最前線vol.7
主催・運営
- 「Findy」ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職サービス :
ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングするプレミアム転職サービス。独自に開発した解析方法によりIT/Webエンジニアのスキルと、テック企業がエンジニアにとってどれだけ魅力的なのかを客観的に格付けし、両者をマッチングします。 - 「Findy Freelance」フリーランス・副業エンジニア向け単価保証型の案件紹介サービス :
Findyのフリーランス・副業エンジニア向けサービス。IT/Webエンジニアの技術力をスキル偏差値化し、単価保証された案件のみご紹介します。 - 「Findy Teams」エンジニア組織のパフォーマンス最大化サービス:
弊社独自の強みである「スキル偏差値」で培ってきたアルゴリズム・ノウハウを活用して、GitHubを連携いただくだけで、その組織に属するエンジニアのパフォーマンスや活動状況を見える化します。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.