Sep
30
VPoEが語るエンジニア組織づくり最前線
アンドパッドとスタディストのVPoEに登壇いただき、エンジニア組織の課題や取り組みをディスカッション
Organizing : ファインディ株式会社
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
急拡大中のエンジニア組織の課題と取り組みに迫る
Findyでは、エンジニア組織支援クラウドFindy Teamsをリリースし、エンジニア組織づくりや生産性の可視化を通じたパフォーマンスの最大化支援に取り組んでいます。
その一環として、本イベントではエンジニア組織が急拡大中のスタートアップでマネジメントの最前線に立つVPoEの方をお招きして、パネルディスカッション形式でマネジメントや評価、1on1などの課題や取り組みについて語っていただきます。
近年、スタートアップの大規模調達や大手のDX投資増加等でエンジニア組織の規模が大きくなってきており、 エンジニア組織作りを牽引するVPoEの重要性がますます高まってきています。 そんなVPoEの仕事や現場での課題、苦労、そして解決策について共有いただきます。
トークテーマ
- 現状のエンジニア組織はどうなっているか?
- なぜVPoEに就任し、その中でどのような役割を担っているのか?
- エンジニア組織の課題や特徴的な取り組みは何か?
こんな方におすすめ
- VPoE、CTO、エンジニアリングマネージャーなどエンジニア組織作りを担当している方
- エンジニアリングマネージャーの仕事に関心のあるエンジニア
- エンジニア組織作りに力を入れていきたい企業の経営者
- プロダクトマネージャーなどエンジニア組織と関わりがある方
スピーカー紹介(順不同)
下司 宜治さん/(株式会社アンドパッド)[@gessy0129]
新卒でヤフーに入社。2、3度の転職を経た後、VOYAGE GROUPやサイバーエージェントにも所属。エンジニアとしての方向性をB向け領域に定める。曽祖父や姉、義理の兄が建築関係の職に就いていたこともあり、アンドパッドにジョイン。VPoEに就任し、現在に至る。
北野 勝久さん/(株式会社スタディスト)[@katsuhisa__]
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社にて、ERPシステムの開発・導入等のプロジェクトに携わった後、2016年8月に株式会社スタディストに入社。Teachme Bizの新規機能開発等を担当した後、2018年9月よりSREグループマネージャーとしてプロダクトの信頼性に関わる業務を担当。開発部副部長として開発組織の採用や組織づくりに携わり、2021年3月に執行役員VPoEに就任。
モデレーター
佐藤 将高(ファインディ株式会社)/[@ma3tk]
東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻卒業後、グリーに入社し、フルスタックエンジニアとして勤務する。2016年6月にファインディ立上げに伴い取締役CTO就任。
諸注意
- 当日の配信先は当イベントの参加者のみにメール経由で連絡します
- 参加される際はご自身の音声をミュートにしてご参加ください
- 性別/性的指向/障碍の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、
誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください - エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください
開催予定のイベント
2021/9/17(金) 19:00開始
2021/9/22(水) 12:00開始
生産性が高いエンジニア組織作りとは?Findy Teamsを活用した開発パフォーマンス向上の取り組み
主催・運営
-
「Findy」ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職サービス :
ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングするプレミアム転職サービス。独自に開発した解析方法によりIT/Webエンジニアのスキルと、テック企業がエンジニアにとってどれだけ魅力的なのかを客観的に格付けし、両者をマッチングします。 -
「Findy Freelance」フリーランス・副業エンジニア向け単価保証型の案件紹介サービス :
Findyのフリーランス・副業エンジニア向けサービス。IT/Webエンジニアの技術力をスキル偏差値化し、単価保証された案件のみご紹介します。 -
「Findy Teams」エンジニア組織のパフォーマンス最大化サービス:
弊社独自の強みである「スキル偏差値」で培ってきたアルゴリズム・ノウハウを活用して、GitHubを連携いただくだけで、その組織に属するエンジニアのパフォーマンスや活動状況を見える化します。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.